
【脳科学者 茂木健一郎先生のセミナー】(2013/12/19)
大心友の時田和佳奈ちゃんから脳科学者 茂木健一郎先生のセミナー「脳とイノベーション」にご招待頂きました。
茂木先生から、「脳がひらめく時」や「イノベーションの起こし方」などについて、非常に為になるお話しをお聴きしました。
以下に内容をシェアします。
■Innovation
会社も人もイノベーションを起こすことが成長の条件。
そしてイノベーションを起こすにはSerendipityが最も大切。
Serendipityとは”偶然幸運に出合う能力”。
有名なポストイット開発秘話のような偶然に出合い、そしてそれに気付く力。
Serendipityのためには次の3つの「A」が必要。
1.Action (行動)
2.Awareness (気付き)
3.Acceptance (受容)
■歩行禅
茂木先生も天台宗の酒井雄哉先生から学んだ「歩行禅」を実施中。
歩くことは瞑想と同じ。
あのスティーブジョブズもビルゲイツとのミーティングや、大切なことを考えるときには歩きながら行っていた。
■Flow
パフォーマンスを上げるには、頭を柔らかくすることが大切。
成功者は、Flowになるのが上手。
Flowとは、集中しているけどリラックスしていて、時間を忘れる、我を忘れる、やっている行為そのものが喜びとなっていて、(給料ではなく)その状態そのものを報酬と感じている状態。
ボルトが世界新を出した時は、驚くほどリラックスして走っている。
滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」もFlow状態。
人は、SkillとChallengesのバランスが整って初めてFlowになれる。
「Skill < Challenges」では、不安となり、 「Skill > Challenges」では、不満となる。
それがストレスの原因にも。
滝川さんは、プレゼンの練習を直前に20回以上も繰り返し、Skillを向上させたことで、国の将来を背負った緊張する場面という非常に高いChallengesにも関わらずバランスが整い成功した。
「Skill = Challenges」の状態がFlowを生み出す。
■Future Orientation Index
googleがインターネットで検索されているワードについて、それが「未来」か「過去」のどちら側のワード検索が多いか国毎に統計調査。
http://www.theguardian.com/news/datablog/2013/feb/08/countries-most-forward-thinking-visualised
その結果、 「未来」側のワードを検索した人の割合が多い国ほど、一人あたりのGDPも高く、その相関性が確認された。
日本も高順位。
■茂木先生からの最後のメッセージ。 日本は20年の不況を抜け出した今がチャンス。 まず「根拠のない自信」を持つこと。 その後に「それを裏付ける努力」をすること。
茂木先生、和佳奈ちゃん、ありがとうございました(^^)/